この記事に登場する人 R.K. 2025年入社。鹿児島大学 工学部 建築学科出身。 旅行やバレーボールが大好きで、仕事も遊びも全力で楽しみたい! 私の就活インタビュー ー入社して間もないKさんの学生時代の就職活動について…
この記事に登場する人 T.N. 2025年入社。 第一工科大学 機械システム工学科卒業。 無数のアイドル好き。不思議さん。バドミントンのラケット素振りが日課。 MY就職アクション 元々自分は自動車の営業がしたくて機械科に…
この記事に登場する人 C.U.さん 鹿児島県立短期大学卒業 2025年入社 実施設計課配属 やらない後悔よりやる後悔。意外と思い立ったらすぐ行動する派。 笑顔が素敵なみんなの妹。 就職活動で…
今回の職種別座談会は、工務・施工管理編。建築現場の人材、コスト、利益、スケジュールのすべてを管理する現場監督。簡単な仕事ではないし、壁にぶつかることも多い。そんな施工管理に向いているのはどんな人なのか?ベテランの先輩に聞…
この記事に登場する人 K.S.さん 営業職 入社2019年 日本文理大学 建築学科 出身 実施設計 → エクステリアプランナー → 企画開発 → 企画設計 → 営業職と経験職種の多さヤマサNo.1! フットワークが軽いオ…
この記事に登場する人 C.M.さん 設計士 & インテリアコーディネーター インテリアコーディネーターを経て、建築士に。 「素敵な家をつくってお客様に喜んでいただきたい」という一心で仕事をしている。 笑顔率180%(後輩…
若手営業社員3人に自身の初受注について聞いてみた企画第三弾!三者三様の初受注ストーリーも最終話。目標に向かって頑張る後輩と教育担当の関係性にも注目です。 この記事に登場する人 T.Y.さん鹿児島エリア 営業担当 2023…
若手営業社員3人に自身の初受注について聞いてみた企画第二弾!本人の体験談と合わせて、教育担当の目線から見た初受注までの軌跡にもリアルが詰まっています。 この記事に登場する人 N.A.さんヤマサハウス川内支店 営業担当 2…
若手営業社員3人に自身の初受注について聞いてみた企画第一弾!それぞれの教育担当にもご登場いただき、3人がどのように初受注を掴んだのかその軌跡をたどります。 この記事に登場する人 T.M.さん鹿児島エリア 営業担当 202…
この記事に登場する人 K.K.さん営業職 ヤマサハウス育ち。(実家がヤマサハウス)鹿児島大学出身で2019年入社。 これまでのキャリアは営業職1本で支店のエース。アイドルが好き。いまの推しは娘。 素のままの自分を受け入れ…
今回の職種別座談会は、設計グループ編。お客様の想いをヒアリングし、実際に図面へと落とし込んでいく。そんな設計の仕事ならではの面白さと難しさを存分に語っていただきました。設計職を志望する方、必見です! この記事に登場する人…
この記事に登場する人 S.Mさん 鹿児島国際大学卒業 2024年入社 ほぼすべてのインターンシップに参加してヤマサハウス入社。営業職配属で個性派新入社員。知識欲はだれにも負けない。 ヤマサハウス入社までの軌跡 ―入社…
こちらも新入社員がまとめてくれました、研修・社内の雰囲気について、ご覧ください! この記事に登場する人 T.M.さん 志學館大学法学部卒業 2024年入社 営業職配属になった同期メンバーみんなの兄貴分。 努力家で筋トレが…
社内の雰囲気、気になりますよね!新入社員がフレッシュな目線で、社員の服装や社内の雰囲気を記事にまとめてくれました! この記事に登場する人 Y.S.さん 麻生建築&デザイン専門学校2024入社 二級建築士・インテリアコーデ…
ヤマサハウスは10代から70代まで様々な年齢の方が働いています。そんな中、工業高校を卒業してヤマサハウスに入社したばかりの最若手な新入社員に話を聞いてみました。 この記事に登場する人 N.T.さん 鹿児島工業高校卒 20…
自分が働く姿は就活中はイメージしづらいもの。そんな自分の経験を、今学生の皆さんに伝えたい、と、学生時代の自分が知りたかったことをまとめてくれました! この記事に登場する人 A.M.さん 鹿児島県立短期大学卒業 2024年…
中古住宅を構造から包括的に見直し現代のライフスタイルに合った住まいによみがえらせる〝リノベーション〞。 家族の歴史を刻んだ家はもちろんのこと新たに購入した中古住宅をリノベーションすることで快適な暮らしを手に入れる人が増え…
創業社長が小学校の先生だったこともあり、人材育成には強い思い入れがあるヤマサハウス。そのヤマサハウスの4か月にもわたる新入社員総合研修について、体験談を語ってもらいました! この記事に登場する人 S.T.さん 志學館大学…
2022年12月から始まったヤマサハウスの新サービス「地震建替保証」。ヤマサハウスの注文住宅の標準仕様として、地震により建物が倒壊した場合に補修、建て替え費用を保証するサービスです。 「地震保険に加入しているから大丈夫」…
今回のインタビューは、業界でも希少なヤマサハウスの施工管理職の1day体験に参加してヤマサハウスに入社を決めた新入社員に聞いてみました。施工管理を目指している方や現場仕事に興味がある学生さんのヒントになるはず! この記事…
1997年にスタートした「住まいづくり探検ツアー」。25年の月日を経て、記念すべき開催300回目を迎えました。 このツアーは、家づくりの流れやポイントについてのセミナー、実物大の構造模型をご覧いただきながらの解説、木材加…
レジリエンス住宅とは、災害に強い住宅のことで、ヤマサハウスでは創業77年来、災害や事故に遭遇しても住まいが家族を守ってくれる家づくりを追及してきました。 災害復旧の知見を積み重ねて、より強い家づくりへの努力を行ってきた活…
「木育(もくいく)」という言葉をご存じですか? すっかりおなじみになった「食育」に始まり「住育」、「読育」、「色育」など大切だけど、意識しなければ学べない事柄に「〇育」という言葉が使われるようになりました。 「木育」とは…
ヤマサハウスの設計士は全員、建築士の資格を、インテリアコーディネーターは全員インテリアコーディネーターの資格を持っています。そこには、お客様の住まいに携わる技術者集団としてのこだわりがあります。 「いい家」「価値ある家」…
今回は営業職若手編です。学生に近い立場で、ヤマサハウスについて率直に話してもらいました。入社して感じたギャップ、仕事をしていて一番嬉しかった瞬間など、住宅営業の面白さを感じられる内容となっております。 ベテラン営業社員イ…
日々、お客様に寄り添いながら家づくりを行っているヤマサハウスのスタッフたち。今回はそんな彼らが当社で建てた住まいを訪ねる第二弾。お客様として、スタッフとして、実感したヤマサハウスの家づくりの魅力について聞いてきました。 …
日々、お客様に寄り添いながら家づくりを行っているヤマサハウスのスタッフたち。今回はそんな彼らが当社で建てた住まいを訪ねます。スタッフとしてだけでなく、お客様として実感したヤマサハウスの家づくりの魅力について聞いてきました…
住宅メーカーで自社プレカット工場を持つのは、ヤマサハウスが鹿児島県内唯一であることをご存じですか?ヤマサハウスのすべての家づくりで使われる木材は、プレカットヤマサで加工されています。プレカット工場について工場長のKさんに…
今回のインタビューは、なんとヤマサハウスのインターンシップに3回も参加してくれて入社を決めた、新入社員に話を聞いてみました。学生の皆さんのヒントになるはず! この記事に登場する人 M.Y.さん 第一工科大学卒業 2022…
明るく広々としたリビングは家づくりにおいて憧れのひとつ。しかし従来の木造建築では、大空間大開口をつくることには限界がありました。 そこでヤマサハウスが開発したのが、高耐震の大空間大開口が可能となる「集木(しゅうもく)ワイ…
今回登場するのは、営業の最前線で活躍する3名のベテランたち。他のハウスメーカーとヤマサハウスはいったい何が違うのか?お客様にとっての価値は?働く人にとっての魅力は?これからのヤマサハウスの課題は?赤裸々に語っていただきま…
今回登場するのは、2020年に就任したばかりの森社長。これからのヤマサハウスの事業ビジョンや、社員への想いを語っていただきました。 この記事に登場する人 森 勇清(もりゆうせい) ヤマサハウス株式会社 代表取締役社長。新…