新入社員に聞いた、ヤマサハウスでの一日の流れ

INDEX
この記事に登場する人

R.S.さん
鹿児島大学工学部建築学科卒業 2025年入社 実施設計課配属
同期内唯一の県外出身で、勢いで生きる直感型。
食べることと歌うことと旅行と木と妹が好き。
1日の流れ
自分がまだ学生だった頃は社会人がどんな生活をしているのか想像もできなかったので、今回は私がヤマサハウスでの一日の流れを紹介したいと思います!

朝は7時半、遅くても8時までには起きています。支度をして8時半に家を出発!9時始業で、15分前には会社に着くようにしています。私は自転車通勤ですが、同期のみんなは徒歩、自家用車、原付で通勤しています。駐車場代がかからないので自転車か原付がおすすめです!会社に着いたら、始業時間までに出勤の打刻、アルコールチェック、パソコンの起動とアカウントログインを行います。

9時になったら音楽が流れて10分間の掃除開始。会社の内も外もピカピカにして気持ちよく業務に取り組むための準備をします。掃除が終わったら駐車場に集まり整列して、社旗掲揚とラジオ体操を行います。社員全員が一堂に会するタイミングは基本的にはこのときと終礼のときしかないので、みんなの顔が見れる貴重な時間です。ラジオ体操後はそれぞれの部署のデスクに集まって朝礼を行います。挨拶の練習や企業使命観、運転十則の唱和などがあります。運転十則の唱和はとても早口なので驚くと思います。入社4か月にしてやっと覚えることができました。
朝礼が終わったら業務開始です。12時から13時のお昼休憩まで作業します。お昼ごはんは弁当を持ってくる人、食べに行く人、買いに行く人さまざまですが、私は近くのコンビニに買いに行くことが多いです。ガストのテイクアウト弁当もよく利用します。研修で外に出ているときは先輩方にいろんな美味しいお店に連れて行っていただきました。実施設計課は外出することがほぼないのでそこは少し寂しいです。
午後の業務を終え18時になると、終礼のため再び駐車場に集まって社旗を後納します。同期全員早く家に帰りたい派なので、退勤の打刻をしたらすぐ会社を飛び出して帰ります!今後は残業をすることも増えてくるので帰れるうちに早く帰りたいと思います。
家に着いたらお風呂に入って夜ごはんの準備をします。昼ごはんを作っていない分、夜ごはんは自炊するようにしています。そのあとは自由時間です!学校終わりにバイトがない分、学生時代よりも自由時間が多いように感じられます。最近はゼルダの伝説というゲームにハマっています。12時までには就寝してまた明日に備えます。
入社しての感想
社会人生活はもっとつらいものだと思っていましたが、今のところすごく楽しく充実した日々を過ごせています。ヤマサハウスは研修がしっかりしており、約4か月かけて全部署を回ります。それぞれの部署の仕事内容を学ぶとともに先輩社員と知り合う機会にもなります。鹿児島本店と中央支店の方々全員の顔と名前を覚えられたことはメンタル的な意味でもとても良かったです。仕事もプライベートもどちらも大事にしていけそうです。
伝えたいこと
今後に対して不安でいっぱいかと思います。でも、社会人になることは「自由になること」でもあります。責任はあるけれど、その分選べることも増えて自分らしく生きる道も広がります。だから肩の力を抜いて、自分を信じて、楽しみながら前に進んでください。社会は意外と優しいし、あなたの味方になってくれる人がたくさんいます!