胸に響いた企業使命観から感じたヤマサの魅力

INDEX
この記事に登場する人

M.Y.さん
鹿児島工学院専門学校 建築士専攻科卒業 2025年入社
設計希望で入社。
学生時代は靴屋さんでアルバイトをしながら、2級建築士・1級建築士に法律上最年少で合格。
フェスやライブに行くのがすき。
就活を開始した、またはしようと動き出している学生の皆様の不安を少しでも解消し、次のアクションへの一助となるよう記事を書かせていただきます。ほんの一例ですので、ほかの記事と比較しながら参考程度にご覧ください。
ヤマサハウスに決めた3つの理由

- 1. 鹿児島への思い
インターンシップ等へ参加すると、大概その会社の企業理念を聞くことができます。ヤマサハウスでは企業使命観と呼ばれていますが、
「鹿児島を、鹿児島に関わる人たちにとって、もっと、ずっと、住みたい場所にする」

・・・いい言葉ですよね
すごくシンプルですが、この言葉だけでもヤマサハウスの鹿児島への愛や地域貢献への強い意志がくみ取れるかと思います。
大げさに感じるかもしれませんが、この使命観に強く共感し、自分も一員になりたいと思ったのが理由の一つです。
2. ずば抜けた住宅性能
知ってる方もいらっしゃるかもしれませんが、住宅は耐震等級という数値評価があります。
1、2、3と強度を増していきます。基準法では1でいいとされていますが、ヤマサハウスでは大きく上回る耐震等級3。さらに等級3に加えて地震の起きやすい地域の基準に合わせて×1.25倍の強度と設定されています。

ヤマサハウスならお客さまが安心できる住まいを、自信をもって提供できる。
これが二つ目の理由でした。
3. 営業・設計の分業
一般的な住宅メーカーでは、営業さんがヒアリングからプランまで行うというところが多く、設計という分野で入社しても申請業務・作図業務を任されることが多いです。
そういった業種ももちろん大切で魅力的ではあるものの、私の最終的にしたいものとは少し違いました。
ヤマサハウスには営業さんとは別にプランナーさんが存在します。お客様とのヒアリングを通じて、希望の間取りや空間を提供します。

私のしたいことはこれだ、と感じました。
もし同じ気持ちの方がいらっしゃるなら、分業制のヤマサハウスへの入社を視野に入れていくのもありかなと思います。
これらが自分の主な入社理由です。
最後に

もし興味がわきましたら、インターンシップ等からご応募ください。
