地震や台風、火災などの自然災害で、万が一被害があっても自分たちの住まいで、自立した生活ができること。そして、速やかに日常生活へ回復する力がある住まいのことです。
ヤマサハウスは鹿児島の家族を守る住まいを作るため、過去の災害復旧の経験を元に研究を重ね、今後の災害にも備えた家づくりを行なっています。家族の絆を守る住まいは、鹿児島と共に76年間歩んできたヤマサハウスだからこそ目指せるものなのです。
1948年、木材業として肝付町(旧高山町)で創業し「鹿児島を、鹿児島に関わる人たちにとってもっと、ずっと、住みたい場所にする」を企業使命観に掲げ、鹿児島の木材を使い、鹿児島の気候風土に合った家づくりに取り組んでまいりました。
私たちの住むこの鹿児島は集中豪雨や台風など、多くの災害に見舞われました。被害が出るたびに、お客さまの家をまわり、社員一丸となって復旧作業に力を尽くしてきました。
そこで痛感した、自然災害の恐ろしさと痛ましさ。そして私たちの技術の及ばなかった点を反省し、「どうすれば、お客さまが安心して暮らせるだろうか」と問う。そうして培った経験と、たくさんのお客さまの声をもとに、鹿児島における住まいのあり方を追求し、技術開発を続けています。
お客さまに誠実でありたい、私たちの家づくりの全てを知ってもらいたい、との思いで毎月開催している「住まいづくり探検ツアー」は300回以上を数えます。木材を加工する工場から、実物大の構造模型、最新の防災設備まで、実際に見て・触って・感じていただけます。ぜひご家族みなさんで来て、ヤマサの住まいを確かめてみてください。
今では2世代・3世代とお付き合いいただくご家族も増えています。愛着を持って大切に暮らし、世代を越えて住み継がれる家を目指し、メンテナンスやリフォームなど、一貫して対応しています。未来まで家族を守り、「ヤマサで建ててよかった」と、誇りに思っていただける住まいづくりこそが、私たちの使命。これからも、鹿児島のみなさまの暮らしとともに歩んでまいります。
お客さまの家の復旧作業を最優先に、営業活動は一時ストップ。全社員と取引業者の職人たちがチームとなり、一軒一軒回り、被害状況の確認と修繕を行いました。中でも最も多かったのが、瓦が吹き飛ばされる被害。台風に負けない屋根の技術開発に着手しました。
被害の大きかった神戸市などを視察。倒壊した家屋では、1階と2階を構造的に一体化させるのに欠かせない「通し柱」が折れたり、抜けたりしていることに着目。直下型地震にも負けない、新たな「通し柱」の開発で強度アップを目指しました。
写真)「平成7年阪神・淡路大震災木造住宅等震災調査報告
書」木造住宅棟等震災調査委員会
地震が起きやすい地域を「1.0」とする地震地域係数。鹿児島は「0.8」ですが、「0.9」の熊本で大地震が発生したことを受け、ヤマサハウスでは係数「1.0」を基準として考えた設計に。国が定めた基準値の最高ランク・耐震等級3で、更に1.25倍の強度が全棟標準仕様になりました。
写真)「読売新聞 特別縮刷版 熊本地震」読売新聞東京本社
鹿児島は高温多湿な気候による夏場の猛暑や台風、桜島の降灰など厳しい気候を持ち合せた地域。ヤマサハウスは76年間、真摯に家づくりと向き合ってきた中で、様々な教訓を得てきました。これからの防災住宅は、「家」だけでなく「庭」づくりも合わせ、トータルで考えていかなければなりません。
ヤマサハウスは自然災害に対して
「そなえ」「まもり」「ささえ」
の3つを柱に、鹿児島の気候風土に合ったひとつ上の安全基準を備えた防災住宅をご提案致します。
約1200年以上も前に建てられた法隆寺や清水寺と同じ「木造軸組工法」で造られています。木造軸組工法は設計の自由度が高く、納得の家づくりを実現する最適な工法です。
また、木材は高温多湿に加え、台風など鹿児島の厳しい環境下でたくましく育った「認証かごしま材」を使用。木材は乾燥させることで、繊維が収縮して強度が増すことや反りが少なくなる性質があるため、含水率20%以下の木材を使用しています。
台風や地震に対しても強靭で耐久性のある住まいを実現します。
当社基準の許容応力度計算で高い剛性の基礎と構造材を実現し、変形を最小限に抑えることで、仕上材の損傷まで抑えます。
※掲載している仕様は、今後予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。
鹿児島は台風の多い地域。台風で心配なのは瓦が飛ばされる被害です。
そのため、全ての瓦を瓦桟にビスで1枚1枚留めています。また、瓦同士を防災フックで連結することで、屋根全体を一体化させています。
さらに、風圧の影響を受けやすい軒先部分には、軒先クリップの金具で留めつけることによって、軒先のめくれ上がりを防ぎます。
自然災害ではガラスの破片が脅威に。一般的なガラスや強度を高めた強化ガラスでも、破損すると鋭利なガラス片が残り、とても危険です。
防犯ガラスは飛来物で破損しても飛び散らず、すぐに後処理が出来ない場合でも雨風を防ぐことができるので、防犯性を高めるだけでなく自然災害にも強い、安心で安全なガラスです。
※掲載している仕様は、今後予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。
日本の新築住宅で発生した工事不良の9割以上は雨漏りが原因。
防水施工は、住まいが完成すると見えなくなるため気づきにくい部分となります。
そのため、雨漏りの原因になりやすい窓やバルコニーまわりは、防水シートの上に更に専用の防水部材を用いて丁寧に施工を行うことで、水の浸入を防ぎます。
また、これまでのノウハウを集約した独自の施工基準を設け、大工さん向けに勉強会や個別指導を行うことで高品質な防水施工を実現しています。
基礎を固める際に小さな隙間ができると、そこから雨水やシロアリが浸入する恐れがあります。そのため、底板と立ち上がりの間にガルバリウム鋼板の止水板を入れています。
基礎を固める際に外周に隙間なく止水板を入れることで、雨水やシロアリの浸入を防ぎます。
※掲載している仕様は、今後予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。
外の暑さの影響をなるべく受けずに室内の温度差を少なくする「温度のバリアフリー」を実現するため、高気密・高断熱+遮熱の住まいづくりを行っています。
そのため、エアコン1台でも十分に快適な空間をつくることが可能ですが、万一エアコンが故障して困らないように、エアコンを1階と2階のフロア・空間ごとに1台ずつ設置する「ツインパワー良空調」を提案しています。
鹿児島の強い日差しへの対策として、遮熱性能に優れた「透湿防水遮熱シート」と呼ばれる特殊なシートを屋根と壁に使用しています。 これは、透湿・防水の機能を備えたシートにアルミを吸着させたもので、アルミの力を利用して熱を跳ね返すため、夏場でも小屋裏や壁内に熱を溜め込みません。 これにより「夏は涼しく、冬は暖かい」快適な住まいとなり、省エネルギーで耐久性の高い住まいづくりが可能となります。
※掲載している仕様は、今後予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。
ヤマサハウスでは、国土交通大臣が認定している燃えにくく、火災の被害を最小限に抑える外壁を使用しています。
また、住宅性能表示制度では、火熱を遮る時間の長さを評価した「火災時の安全」に関する耐火等級が定められています。この等級において、ヤマサハウスの外壁材は45分相当以上の火熱を遮る、等級3に対応しています。
省令準耐火構造の住まいにすることで、一般の木造住宅と比べて火災保険料が3分の1程度になるなど、家族の命を守るだけでなく家計にも優しい住まいです。
隣家などからのもらい火や火災発生時に火災を広げるのを防ぐなど、万が一の火災に備えた耐火性能の高い住まいをご提案します。
※掲載している仕様は、今後予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。
階段は、家庭内での事故が多い場所でもあります。
ヤマサハウスでは、高齢者や小さなお子様に配慮し階段勾配を緩くしています。また、滑りにくくするためのステップ溝や危険な場所をなくすために連続手すりにするなど、万が一、転落してもケガの重症化を抑える安心・安全な工夫が施されています。
普段はナイトライトとして、オレンジ色の「電球色」、停電時になると明るい「白色」で自動点灯します。
非常時にはコンセントから取り外し携帯電灯としても利用でき、手動で入/ 切の切り替えも可能なうえ、約20時間以上連続点灯する優れものです。
※掲載している仕様は、今後予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。
家族の絆を守る
安心の保証